スペシャリスト紹介

Introduction of Specialists


がん化学療法看護

主任看護師 高木 真由美 / 看護師長 溝口 真巨

がん化学療法の治療は、新しい薬がどんどん増え、それに伴って様々な副作用が出現しています。 私たちは、患者さんの治療、副作用などに対する不安を聴き、患者さん、ご家族とともに副作用の 対策を考え、少しでも症状が緩和できるよう、チームで連携して活動しています。患者さんが症状に対してセルフケアを行い、症状が改善した時には、認定看護師として関わることができてよかったなあと、喜びでいっぱいになります。副作用などでお悩みがある場合は、ぜひ、がん化学療法看護認定看護師にご相談下さい。

皮膚・排泄ケア

主任看護師 小副川 知子 / 看護師 奥村 智昭 / 主任看護師 鰐川 玲子

皮膚・排泄ケアはスキンケアを基本として、ストーマ(人工の肛門や膀胱)ケア・創傷(床ずれなど)ケア・失禁ケアの3領域に携わっています。ストーマケアでは、退院後の日常生活を快適に過ごして頂けるように、手術前からサポートさせてもらっています。創傷ケアでは、皮膚障害を招かないようスキンケアや床ずれ予防に努めています。失禁ケアでは、患者さんにあったオムツや排泄関連用具の紹介などを行っています。私たちは、患者さんの思いに寄り添い、少しでも苦痛緩和ができるように日々のケアに努めていきたいと考えています。

がん性疼痛看護

看護師 持山 めぐみ / 主任看護師 奥村 佳美 / 主任看護師 村路 留美子

がん性疼痛看護認定看護師は、がんの痛みを様々な角度からアセスメント(評価)し、痛みに対して使用される薬剤の効果的な使用方法や副作用への対策を行うことで、一人ひとりにあった 疼痛治療と丁寧なケアの実践に努めます。痛みを含む様々なつらい症状を緩和することで患者さんやご家族の思いを尊重しながら「自分らしく生活していくこと」を維持できるよう、医師、薬剤師、医療ソーシャルワーカー、臨床心理士などの多職種と相談し協働しながら患者さんとご家族をサポートします。

感染管理

看護師 丑山 初美 / 看護師長 小林 朝実

感染管理認定看護師は、院内感染で苦しむ人を出さないように患者さんをはじめ、面会者の方、職員など病院内の全ての人々を感染から守ることが役割です。そのために、様々な職種の人と協力し、感染予防対策を継続して実施できる仕組みづくりをしています。感染予防対策でわからない事、疑問に思う事があるときは、ぜひ声をかけてください。皆さんと一緒によりよい感染予防対策を考えたいと思います。

救急看護

主任看護師 北田 兼一郎

救急医療の現場では、年齢や疾患を問わずあらゆるライフステージの患者様が来院し、状態が急激に変化する患者様も少なくありません。その中で、病態に応じた迅速なトリアージや救急看護、危機的状況にあるご家族の不安緩和などの介入を行っています。また、院内・院外において、災害時に迅速かつ適切に対応できるように環境整備や災害訓練などに取り組んでいます。

緩和ケア

主任看護師 公文 章子

緩和ケアは、がんになったときの身体のつらさやこころのつらさ、生活面でのつらさをそのつらさを少しでも和らげ、患者様がよりその人らしく生きられるように、傍で見守るご家族が安心して過ごせるようにする医療です。当院は2012年4月に緩和ケア病棟をオープンしました。私は、普段緩和ケア病棟に勤務し、患者様やご家族のケアにあたっています。私が大切にしていることは、何より患者様やご家族の様々な辛さを少しでも緩和し、心地よく安心して過ごして頂けるように五感を働かせ心を込めて丁寧にケアをすることです。

摂食・嚥下障害看護

看護師 梅元 千晴

「口から食べる」ということは、栄養をとることはもちろんのこと、人間の大きな楽しみの一つでもあります。摂食・嚥下障害は、誤嚥性肺炎や脱水、窒息などを起こし、命を落とす危険性もあります。原因は、脳梗塞や脳出血、加齢によるものなど様々です。摂食・嚥下障害認定看護師は、患者様の経口摂取のリスクについての判断を行い、適切な食事形態の提供や様々な対応をすることで安全に食事が取れるよう援助します。1人でも多くの患者様の「口から食べたい」という思いを支え、安全で楽しく食べられるよう看護を行いたいと考えています。

新生児集中ケア

看護師 渡辺 千春

NICU(新生児集中治療室)は予定より早く生まれた小さな赤ちゃんや何らかの疾患を持った赤 ちゃんなどが入院しています。医療チームと共に赤ちゃんの気持ちを読み取り、赤ちゃんひとりひとりが持つ力を生かしつつ、身体的・神経学的発達を促すケアを提供しています。NICUにお子さんが入院し、戸惑いや不安を抱えている御家族の気持ちに寄り添い、赤ちゃんと御家族が一緒にいない時間を埋めるために何ができるかを御家族と一緒に考えていきたいと思っています。

脳卒中リハビリテーション

看護師 杉山 篤史

脳卒中を代表とする脳血管疾患は、発症した場合、患者さんやご家族は、重い後遺症や再発のリスクに悩まれます。患者さんの持つ可能性を信じてあきらめずに、その人らしい生活を取り戻すために、患者さんやご家族に寄り添い支援しています。患者さんの「できること」を最大限に活かすために、多職種と連携を図り、早期より継続したリハビリテーションを行っています。

慢性呼吸器疾患看護

看護師 堀 英孝

慢性呼吸器疾患看護認定看護師の活動は、COPDや間質性肺炎、気管支喘息など、慢性的な症状が持続する患者さんとご家族が対象となります。患者さんが患っている慢性呼吸器疾患は、長い時間をかけ多種多様に変化していきます。この多様に変化する疾患を患者さんおよびご家族が管理し、その人らしい生活を維持することが重要となります。そのため呼吸困難時のセルフコントロールや、病期・病状に合わせた日常生活動作方法、疾患の増悪予防など、支持的支援に努めています。

集中ケア

主任看護師 礼場 純次

集中治療室は、救急搬送された患者様や大きい手術を受けられた患者様など、診療科を問わず様々な重症な患者様が入室されます。治療や安静に伴う二次障害を予防し、病態の変化を予測した看護を実践します。そして多職種と連携を図り、早期からリハビリテーションを行い、患者様が一日でも早く回復できるように支援します。また、ご家族に対しても不安の軽減や精神的サポートを行っていきます。

認知症看護

看護師 篠崎 大助

高齢者・認知症を患う方は、入院といった環境の変化への適応が難しく、せん妄を発症したり、入院を契機に認知機能の低下を招くことがあります。入院しても身体疾患の治療が円滑に受けられ、その人らしい生活が送れるよう支援を行っていきます。また、認知症か物忘れなのかなど、迷った時はいつでもご相談ください。

小牧市民病院
小牧市民病院
(こまきしみんびょういん)
〒485-8520
愛知県小牧市常普請1丁目20番地
TEL(0568)76-4131
FAX(0568)76-4145
Email: kch-gen@komakihp.gr.jp
  • 日本医療機能評価機構認定病院
  • 卒後臨床研修評価認定病院
  • 地域がん診療連携拠点病院

病院指標