キャリア支援/教育体制
Career support & Educational system
小牧市民病院看護局が求める看護師像
![]() |
小牧市民病院の職員としての役割を自覚し、看護専門職としての判断力・指導力 調整力を持ち、チーム医療を推進できる。 |
---|---|
![]() |
専門職としての責務を自覚し、常に自律した行動をとることができる |
![]() |
根拠に基づいた看護実践を行うことができる。 |
![]() |
看護師として必要な知識・技術・態度をバランス良く備え、自己啓発に努めている |
![]() |
誰に対しても常に笑顔と思いやりの心で対応できる。 |
キャリア開発とは、仕事を通して、段階的にレベルアップし、専門職業人として成長していくことです。図に示すキャリアパスは、当院の現任教育体制、看護職のキャリアアップを支援する教育プログラムです。入職後、生涯教育をイメージし、自己の責任において生涯教育に取り組み、看護職者として成長するとともに自己実現をしていくことが、専門職者の務めであると考えています。そのために、看護実践能力を評価するクリニカルラダーを活用しています。当院のクリニカルラダーは、看護実践能力を、「看護実践(情報収集・アセスメント、計画立案、実践、評価)」「管理・役割・責務」、「人間関係・倫理」、「教育・研究」という4つのカテゴリーにし、ジェネラリスト看護師をⅠ~Ⅳの段階と考えています。クリニカルラダーの評価をすることによって自分がいるレベルを確認し、看護実践能力の向上・キャリアアップをしています。
ラダ-レベル | 院内研修 | |
---|---|---|
Ⅰ | 4月: 新採用者集中研修 |
新採用者集中オリエンテーション 看護実践:(接遇・医療案安全・感染・看護記録・電子カルテ・看護必要度・看護倫理他) 看護技術:(採血、静脈点滴注射、酸素療法、吸引他) フィジカルアセスメント ME機器の取り扱いなど |
フォローアップ研修:1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月 | ||
多重課題研修:1日(県外にて) | ||
ローテーション研修:2日間 | ||
年間計画では、看護実践に関する研修が1回/1~2ヶ月 内容:輸血、化学療法、救急蘇生法、麻薬の基礎・医療経済など |
||
Ⅱ | 年間計画では、看護実践に関する研修が1回/2~3ヶ月 内容:看護過程・看護理論・看護倫理・医療安全など |
|
Ⅲ | プリセプター研修:概論 プリセプターフォローアップ研修:1ヶ月・6ヶ月・12ヶ月 リーダーー研修:概論・フォロー研修 医療安全 看護研究:数回シリーズ 看護と医療経済・看護倫理 |
|
Ⅳ | 実地指導者研修:概論・フォロー研修・デブリーフィング研修 メンタルサポート研修 院内臨地実習指導者研修(5日間) |
|
管理者 | 管理者研修(年数回) | |
その他 | トピックス 看護研究発表会及び看護実践活動発表会 |
院内教育研修は、クリニカルラダーと連動した教育プログラムになっています。認定看護領域や院内の各分野の研修会も活発に行っています。当院の院内教育は、Off-JT(研修などの集合教育)とOJT(現場教育)との連動を行い、看護師の皆様のキャリア支援を行っています。
このほかには、看護協会や各専門領域の院外研修参加への支援も行っています。
新人看護師の一年
新人看護師をどのように育てるか、多くの病院でさまざまな検討がなされ、熱心に教育が行われています。当院においては、新人看護師の過ごす一年は特に重視し、そのあとの各個人のキャリアにつなげていけるように職場全体で支援しています。新人看護師は、地域の中核病院の使命を理解し、基礎教育で得た知識と看護実践の統合を集合教育及び現場教育を用いて、看護部全体で育成します。
新人看護師教育の目的
新人看護師教育については、専従の教育管理師長と新人看護職員教育委員会が協働して、「皆で育てる!新人看護師」をモットーに教育支援に努めています。
新人看護師教育体制
新人看護師を支える体制は、プリセプター制度と、新人看護職員研修ガイドラインに沿って、教育担当者、実地指導者を各部署に設置しています。
院内教育のコンセプト
- Off-JT(研修などの集合教育)とOJT(現場教育)の充実を図り、看護実践能力を高める
- 「聞いて、見て、やってみる」シミュレーターを多く取り入れた体験型研修を数多く実施する。
4月の1ヶ月間は、集中研修期間として、社会人としての心得や基礎看護技術を習得します。月の半分は、集合教育として全新人看護師を対象に行い、残り半分は部署での小グループによる集合教育を行います。配属部署では、業務は組み込まず、前日集合教育で学んだことを実地指導者による指導のもと、体験する内容となります。
5月からは、プリセプター制と部署全体で、新人看護師を支える体制です。


新人看護師フォロー研修は、1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月後、1年後に行っています。慣れないことへの緊張が強く、精神的負担の多い時期である3ヶ月後には、「ハートタッチタイム」として、リフレッシュできるイベントも企画しています。そのほか、1年間で習得する必要がある内容として、数多くの研修を行っています。
11月には、多重課題研修と自部署で経験できない基礎的看護技術や特殊技術の習得を目的に、2日間のローテーション研修を行っています。多重課題研修は、県外の多重課題シミュレーションができる施設を借りて行っています。多重課題研修は、体験による振り返りとビデオ鑑賞による振り返りと、グループによる振り返りで多重課題場面への対応能力を高めています。
「看護師への夢を、スタッフ全員がサポート!」 当院では、現在、今年入職した新人看護師が、日々、看護経験を積んでいます。それを支援するのが、2011年に制定された『新人看護職員研修ガイドライン』に基づく新人看護師研修です。「皆で育てる新人看護師」をモットーに、きめ細やかな教育体制が整っています。
具体的には、4月の1カ月間は集中研修期間とされ、各部署の看護師長・看護主任の下、経験5年以上の看護師2~3名が実地指導者となり、5~6名の新人看護師教育を担当します。4月半ば頃からは、前日の集合教育で学んだことを、実地指導者について実際に体験。たとえば、酸素療法について学んだ翌日、部署で酸素カヌラやマスクの取り扱いを体験するなど、「聞いてみて、やってみる」という体験型研修を通し、看護技術の習得と同時に、職場環境に慣れていただきます。
5月以降は「プリセプターシップ」という経験3~4年の先輩看護師(プリセプター)が、新人看護師(プリセプティ)を担当するマンツーマン教育がスタート。一人ひとりの個性に合った関わり方で指導します。年齢も近く、新人の気持ちに寄り添える先輩たちですから、業務の質問も個人的な相談もしやすいでしょう。また、フォローアップの新人看護師研修も年間11回開催。1年後には、指導を受けつつ、夜勤までできるようになっています。
新人看護師の慣れない仕事への緊張やストレスに対しては、4月早々から産業医(精神科医)がメンタルサポート。さらに、「ハートタッチタイム」として、リラックスできるイベントなどを企画し、部署全体で、看護師全員が新人看護師を見守っていきます。教育管理室では、個別面談など密にコミュニケーションをとり、どんな小さな悩みでも、ご相談にのります。安心して、夢の一歩を踏み出してください。
教育管理師長 林 良美

(こまきしみんびょういん)
〒485-8520
愛知県小牧市常普請1丁目20番地
TEL(0568)76-4131
FAX(0568)76-4145
Email: kch-gen@komakihp.gr.jp