研修医からのメッセージ

Message from the Training physician


研修医からあなたへ。夢に向かって前進する医師の仕事、その魅力などを語ってもらいました。

最前線で学ぶ豊富な経験 後藤祐太

はじめは何も分からず、ただひたすら先輩方の後ろ姿を追って過ごす日々が続いていました。今でもまだ分からないことばかりで、先生方や周りのスタッフの方々に支えられながら仕事をしています。それでも私を含めたまわりの同期みなが、この小牧市民病院で研修をしたことで、4月よりも明らかに成長できているのではないかと感じています。

私は愛知県外の大学に通っていたため、卒業後に県内の病院に戻って働くことに様々な不安を感じながら研修病院を探していましたが、小牧市民病院ではそうした不安を一切感じませんでした。出身大学は県内外を問わず様々な大学から来ており、先輩医師の方々も研修医からベテラン医師の方までみなさん気さくに話しかけてくれとても雰囲気が良いです。また、医師以外の方にもとても良くしていただき、良い環境で仕事が出来ていると実感しています。さらに、どの科であっても高水準の医療を実践しており研修病院として最高ではないでしょうか。

実際に研修医として働いてみて一番経験を積めるのはやはり救急外来だと思います。当院では当直回数が月に7,8回と多いですがその分当直体制も整っています。当直明けも休みを頂けますしね。1年目も最前線でウォークイン、救急車問わずファーストタッチするのでその経験は計り知れません。風邪などの軽症から高エネルギー外傷や心筋梗塞などの致命的な疾患まで、当院は3次救急を担っており本当に様々な経験が1年目から数多く出来るのです。つい先日も深夜当直中に心窩部不快感で来院された患者様が軽症か重症か判断に一瞬迷いましたが、気になったのですぐに心電図、心エコーを行ったところ心筋梗塞と判明しました。そこからスタッフの方々と協力し早急に対応をし、来院から数十分でカテーテル治療に向かえました。このように1年目でも最前線で働くことで、当院では3年目以降につながる非常に有意義な研修が必ず出来ると思います。

まずは初期対応を 全並正人

他県の大学出身であったため、5年生の時から愛知県内の病院を8つほど見学しました。数多くある研修病院の中で、何を基準にして選ぶかは非常に難しいと思います。私は志望科がほぼ決まっていたため、3年目以降も病院に残る体制が整っていること、また後期研修以降ではあまり経験できない救急外来でのファーストタッチができることを基準に選びました。

多くの病院で共通していますが、研修医の仕事を大きく2つに分けるなら、救急外来対応と病棟業務だと思います。当院は前者に重きを置いているため、初期研修医のうちは病棟業務を行う事は他院に比べ少し少ないかもしれません。しかし、まずは救急対応をしっかりとという意識が統一されているため、各病棟で当直日を把握しており、当直明けは完全に休みになる体制が整っています。

また3年目以降どの科へ進んだとしても、その後の専門資格を取るまでの教育体制や実績があり、後期研修に残る率が高いのも当然だと感じました。

愛知県内には数多くの研修指定病院があり、それぞれ自分にとって合う合わないはあると思います。ぜひ自分に合った病院を探してください。それが、小牧市民病院であれば歓迎します。

質・量ともに申し分のない症例経験 禰宜田真史

入職して半年ほどが経ち、少しずつ仕事に慣れてくると同時に、任される仕事も徐々に増え、責任を感じつつも充実した日々を過ごしています。

研修先を選ぶにあたっては、二年間の研修を通じて一人の医師として恥ずかしくないレベルの知識と経験、特に適切な救急対応を身につけられる病院、ということを意識しました。当院の救急外来を見学した際に脳梗塞や心筋梗塞、急性心不全といった重症の患者様が次々と搬送される中で、先輩研修医が適切に対応されていく姿は印象的で、ここで研修したいと思う決め手になりました。東海地方には救急研修が充実した病院が多いですが、当院の救急外来は質量共に症例が大変豊富です。各科が高度な診療を提供できる体制が整っているため、重症外傷や心臓血管外科緊急手術を要する症例なども多く搬送され、研修医1年目であっても上級医のサポートを受けつつ診療の最前線に携わることが可能です。最初は救急外来での診療に不安も大きかったですが、入職当初の4月より救急車のファーストタッチをさせていただき、2年次の先輩研修医や上級医からフィードバックをいただくことを繰り返す中で自信もついてきました。当直回数が平均月7回ほどと少し回数は多めですが、当直明けは全休の体制が確保されているので、体力的にも思っていたより余裕がありました。むしろそれだけの経験を積める機会を十分生かせればと感じています。

当院は各科ごとの垣根も低く風通しがよく、パワフルで魅力的な指導医が揃っています。やる気さえあればどんどん経験を積んでいける充実した設備と症例があります。言葉だけではなかなか伝わらない面も多いと思いますので、まずは一度足を運んで雰囲気を感じてみてください。ぜひ一緒に楽しく働きましょう。

研修に適した環境で明確な目標を 堀場大輝

4月に入職したときはまだ右も左もわからない状態で、同級生が行った他のどの病院よりも当直が早く始まったのを覚えています。このときはかなり不安が大きく、どうなることかと心配でしたが、今でもなんとかやってこれています。さすがに当初よりはできることも増えてきました。一方でできないこと、知らないこともその分たくさん出てきます。これはどの病院に行っても同じだと思いますが、ここはそういったことを学ぶのにとても適した環境がそろっていると感じます。先輩方も同じような経験をされてきており、的確なアドバイスをいただけますし、至らないところはフォローしてもらえます。気さくな先生方ばかりで、質問もしやすい雰囲気です。そしてなにより、軽いものから重いものまで症例が豊富にあり、それを診る機会もまた豊富にあります。研修先は選択の幅がありすぎて考えてしまうこともあるとは思いますが、是非一度見学に来てみてください。

小牧市民病院
小牧市民病院
(こまきしみんびょういん)
〒485-8520
愛知県小牧市常普請1丁目20番地
TEL(0568)76-4131
FAX(0568)76-4145
Email: kch-gen@komakihp.gr.jp
  • 日本医療機能評価機構認定病院
  • 卒後臨床研修評価認定病院
  • 地域がん診療連携拠点病院

病院指標